2007年9月1日土曜日

Global Institute終了

今日で、3週間続いた、Global Instituteのプログラムが終了しました。今日、FinalExamがありました。ManagementとLeadershipの2科目あったのですが、Managementの方の試験は、本当に難しかったです。4時間で、OpenNote、OpenBookだったけど、範囲が広く、理解度の深さも求められる試験だったので、普段の授業の中で、確実な理解を積み上げていかないと、対応できない、ということが判明しました。日常は適度に理解をし、試験前に理解度を深め、試験に臨む、という高校時代から身に着けてきた日本の学習習慣を改めないといけないですね。兎に角、読む速度及び理解度を、日本語並みに上げていかないと、到底Nativeどもには、太刀打ちでませんね。

筆記試験はさておき、この3週間は、その前のLanguageInstituteでは経験できなかったことを、いくつか経験でき、9月からはじまるTerm1を迎えるには、とてもよいプログラムだった、と思っております。特にLeadershipの授業はとても楽しかったです。今後のGroupWorkの中で実践していける「ツール」を習得できた、と実感しております。また、この授業を通じて、ビジネススクールで座学ではなく実践として何が学べるのか、を若干体感できたと思っております。例えば、同じチームメンバーで長く活動することによるデメリットとして、個の画一化、というのがあります。チーム活動の中で、価値観や信念、基準(総じて文化)を交換し、共有していくことで、チームとしての一体感や、効率化、団結力、というものが強くなり、そのチーム内における責任や、達成に対する執着度、は強まっていくわけですが、一方で、個として、そのチームの文化に合わせようとする圧力が強まり、個としてのユニークな部分がそがれていき、それによりチームの文化がさらに強化されます。このような文化は、変化に対しては非常に脆いです。長年拠り所にしてきた価値観、考え方、基準の一部にメスをいれなければいけないからです。このような状況を打破するためには、どうしたらいいのか。正解はないですね。例えば、どこかの自動車会社がやったように、機能軸で構築されていた部それぞれから、人材を抜きCrossfunctionチームを作り、機能ではなく事業を軸に、目標を設定し、その達成度で、評価をするようになると、機能を代表しているという意識が衝突ではなく、共有に動きやすく、個々の違いをいかす文化が醸成されるかもしれませんし、あるいは、もう少し小規模に、グループワークの進め方として、NGT(匿名で、最初の30分ほどで、個々のアイディアを紙に書き、それを共有するところから、グループワークをスタートする)により、個の意識を強めることにより、解決できるかもしれません。ビジネスを学ぶ前提として、7割くらい通用する論理なりツールがあれば、それは理解し実践する価値があるが、あくまでの状況をどう判断するのか、という軸がベースにあり、そこがツールを増やせば増やすほど大事になる、ということなのではないかなあ、と思いました。

2 件のコメント:

アルベルトあにき さんのコメント...

ご無沙汰してございます。以前、飯田橋の日米会話でAECでご一緒させて頂きました、江崎でございます。米国での生活はいかがでしょうか??ブログ、楽しく、拝見させて頂きました!小生の近況としまして、外務省のプロジェクトでインドネシアに派遣されていたのですが、先月末に無事に帰国。9月中旬から新潟での生活がスタート致します。お互い進む道は、異なりますが、fruitfulな学生生活を送れるといいですね!お体には、ご留意くださいませ。 江崎 慶一

T.Chikara さんのコメント...

江崎さん
どーもです。
Blogやってないの?インドネシアでのプロジェクトの話、聞かせてほしいです。(極秘プロジェクト?)