2007年6月27日水曜日

楽天山崎とNLP理論

人間とは本当、不思議です。何かの契機で「大化け」しうります。恐らくスポーツの世界に限らず、さまざまなところで、この「大化け」現象がおきているのでしょうが、最近[大化け」で、頓に耳にするのが、楽天の山崎選手。オリックスを自由契約になり、楽天に拾われて、3年目の今年、39歳にして、過去最高の成績を収めそうな勢いで、ガンガンホームランをかっ飛ばしています。先日、スポーツニュースで、「なぜ『大化け』したのか」、の質問に、「序盤不調だったときに、野村監督から『何悩んでるんだ。まだシーズンはじまったばかりじゃないか!』と励まされ、吹っ切れた」、と語っていました。コーチの存在って本当すごいです。イチロー選手のように、自分自身をコーチングできる人もいれば、山崎選手のように、外部のコーチによる影響で、その能力をFullに発揮できる人もいます。この、コーチングに興味があり、『NLPコーチング』という本を最近読みました。人間の学習と変化のレベルが階層かされており、下から①環境②行動③能力④信念・価値観⑤自己認識⑥スピリチュアルの6階層があり、それぞれ人がどの階層にあるのか、を理解しながら、望ましい結果に到達することを助けるのが、広義なコーチングで、それぞれの階層に対するコーチングスタイルとして、①ガイディング②コーチング③ティーチング④メンタリング⑤サポーティング⑥アウェイクニング、があり、たとえば①の具体例として・・・、といった感じです。④の中で、Reframingというスキルがあります。簡単にいうと、同じ事をPostiveに捕らえなおして言い換えてあげることです。間違いなく、山崎選手は、心にもやもやがあって、それが本来もっている能力の発揮を妨げていました。そのもやもや、とは、おそらく「4番に抜擢されたのに、全然結果がだせない。もう年だし、今度こそ引退かも」という類のものでしょう。そこで野村監督は、事実、結果はでていなかったものの、『まだはじまったばかりだ』、という部分を強調することによって、「これからがんばればいい」という前向きな気持ちを引き出せたのです。
自分もこういうことを他の人にできるような人間に、心の底からなりたい、と思います。

2007年6月26日火曜日

Reunion

昨日は、現所属会社のOB/OG会でした。正式退職前に、本当の意味で、戦友たちと、会食できて、最高でした。入社以来しのぎを削ったライバルや、製品の不具合により生じたお客様との間の亀裂を必死に埋めあったEngineer、寝る間を惜しんで提案書の作成に共に没頭したSEなどと話をしていると、心のそこから「本当にこの会社には、できる人間がたくさんいたんだなあ」、また、「自分はこの6年で本当にさまざまな経験をしたなあ」と、感傷的になりました。また、近い将来、みんなと、大きな目標にむかって、やらされている感を一切もたず、純粋に目標達成のために、切磋琢磨しあう環境に、身をおき、今度こそは、その目標を達成して、昨日と同じような、楽しい会を開きたい、という気持ちを強く持ちました。Viva webMethods.

2007年6月21日木曜日

VC

あるIT特化型VCの社長と1時間ほど、雑談してきました。
非常に有意義でした。自分がいかにVCに対して無知であったのか、
はっきり認識できました。VCは名のとおりあくまでもCapitalあってのビジネスだ、ということで、
最終ゴールは、もちろんCapitalGain。かつベンチャー投資は、企業から1年以内に実施、となると、求められるスキルは、いかに成長、成功しそうな会社を見極めるか、これにつきる。VCでハンズオンとかいっても、Capitalismの観点からすると、資本家が労働側に回る、って本末転倒。資本家は、労働者を商品としてかって、資本を増やすことに専念するのが、ミッションですね。納得したのは、Capitalistの究極は、バフェットのような、会社を見極める技量を高めることであり、ハンズオンをやっているCapitalistはCapitalistとして、失格である、ということ。一緒に夢を実現しましょう、という理想を掲げながら、実際稼いでナンボの現実と常に向き合っているのが、Capitalistですね。Capitalistは、個人投資家としての小生が味わう満足度に近い、と想像できました。勝ち馬をあてる競馬の興奮にも近いですね。VCにいきたい、という動機は、Ventuerでは営業に困っている会社がたくさんあり、そういう会社を資本関係をもって、支援できないか、とおもっていたのですが、Capitalistの追求と、ハンズオンの追求は、まったく別のベクトルだ、ということですね。ここが再生型PrivateEquityとの一番の違いだと思いました。ただ、ひとつ自分につながりそうなことを、おっしゃられていました。このVCは、今後Incubation業務を立ち上げる、とおっしゃられていて、ゼロからの時もあれば、うまくいかないVentureを買ってきて、再生なんてことも、考えているようです。自分がVCにかかわるとしたら、その接点かな。

2007年6月18日月曜日

予算組み(Budetting)

先週まで、セミナー参加、お互いの親戚回り、予備校など、忙しくすごしておりましたが、それらも無事に終え、いよいよ渡米の準備に集中できるようになりました。今日は、留学費用の予算組みをしておりました。以下、自分でざっくりと予算をたててみたのですが、
Expense
First-Year Student '09 Tuition           $41,670.00
Student Health Insurance*              1,690.00
Student Health Fee                   546
MBA Association Fee                  375
Graduate Student Activity Fee            26
Graduate Recreational Facilities Fee         66
Books, Supplies, and Course Packs 1,140.00
Laptop Computer 2,500.00
Transcript Fee (one time fee-1st yr) 40
Pre-Term Fee (one time fee-1st yr) 1,250.00
Total Educational Expenses $49,303.00
 
 
Expense
First-Year Student '09
Rent/Housing (includes utilities) 11,280.00
Utilities 2,400.00
Food 21,600.00
Miscellaneous 2,880.00
Phone, laundry,
insurance, entertainment,
personal, internet access, etc.
Local Transportation 1,840.00
OverseaTravel(年4回、1回=2000ドル、二人) 16,000.00
DomesticTravel(年8回、1回=500ドル、二人) 8,000.00
 
Total Living Expenses : $64,000.00  
Total $113,303.00

2年間で、2000万円が相場と、聞いていたのですが、いざ計算してみると、一年で
1ドル=123円で約1400万円になりました。これは変更できないので、仕方ないですが、
ポイントは、どのタイミングで、円をドルに交換するか、ですね。直近の2年をみても、
一ドル、111.51円(06年5月)(円高)、123.41(本日)と、約12円の差があります。
つまり、ドルを安く買えた人と高く買ってしまった人で1年間で、約135万円の差が
つきうるということです。これは、ちょっと真剣になりますよね。いくつかかんがえてみました。
為替レート、為替手数料、送金手数料、の3点がタイミングおよびドル換金手段により変わってきます
が、ポイントは、為替レートをどう見極めるか、ですね。(あたりまえですね。)
A)為替レート
今は、円安なのでしょうか。円高なのでしょうか。ここの読みにより、意思決定がきまりますね。
B)為替手数料、送金手数料
インターネットバンクは、為替手数料は安いのですが、外貨送金を受け付けていないので、大手
銀行が前提になります。為替手数料は、ほぼ一律片道1円ですね。
外貨送金手数料は、CITI(4000円~2000円)かゆうちょ(2500円一律)ですね。

以下、3つくらい考えてみました。
1)渡航前に円をドルに変換し、USで口座開設後、1回で全額送金し、USの銀行で
SavingAccoutに預け(年利3%程度)
2)年間数回に分けて、送金し、為替変動リスクを平準化する(変換までは円でキャリーする)
3)CITI銀行などで、ドルに変換した上で、投資信託(ドル建て)を購入し、
年利10%を目安に資金運用をする

不確実性というリスクだけをみれば、1)が一番確実ですね。年利3%で、かつ今の為替で、ドルを確定してしまうわけなので、為替リスクにはさらされないです。2)は、為替リスクに対して、2年間の平均をとれれば損ではない、というスタンスをとった場合です。為替がおおぶれした場合の、不確実性は、拭い去れません。3)は、為替リスクはないものの、別途運用リスクが発生します。不確実性も高いです。

個人的には、少なくとも年内で、117円以下にふれることはなくとも、123円以上になることは十分あると考えており、現時点では、1)か3)を選択しようと思っております。

2007年6月14日木曜日

某投資銀行会食会

今、会食会から帰宅しました。
六本木ヒルズ近辺で、Canditdate7名とBanker5名の会食。
小生がいくDukeからは、2名、Colombia1名、Darden1名、Wharton1名、NYU1名、GSB1名でした。
また発見がありました。 今小生がやっている仕事とのパラレルがたくさんありました。
SplitPolicy、Closingのタイミング、価格は誰がきめるの、パーセンテージそれとも絶対値、
リードはどうやっておこすの・・・。まさに、営業です。 明日は、別の投資会社のケーススタディーです。ケースなので、業務の疑似体験ができるはず。 楽しみです。

2007年6月11日月曜日

Leadership

hg先週のプレゼンコースとは別に、今、留学準備に向けた学校に通っています。今日は、同じくMBAに行く友達がもってきたケースを扱いました。リーダーシップ関連のマテリアル2つを読んだ上で、NUMMI(http://www.nummi.com/)におけるケーススタディーをこなす、というものです。この学校では、Leadershipを扱うことが多いのだが、今回は、たまたま友達が選んだケースとはいえ、以下のような、柔のLeadershipを提言しているケースを、米国発のマテリアルでよく目にします。

→Servant Leadership(召使のように部下に接するリーダーシップ)
→Building Learning Organization(組織が常に学習する能力を維持する役割)
→Designer(守るべき価値観などを導入する役割)
→Teacher(スキルを引き継ぐ役割)
→Steward(部下に奉仕する)
→Unlearning skill(価値観に縛られず、客観的に間違っていることに気づく能力)

ちなみに、NUMMI(GMとTOYOTAの合弁会社)のケースとは、簡単に説明すると、NUMMIから、TOYOTAの優位性を学ぼうと試みたGMだが、当初想定(TOYOTAには技術の優位性がある)とは違い、TOYOTAの優位性とは、従業員一人一人の高い士気に基づき、地道に改善、無駄とりを促進するWorkingEnvironmentであったことを学んだものの、結局それをGMに移転できなかった、という話だと解釈しました。このケースを事例に、リーダーにおけるUnlearnining能力や、Servantismの重要性を説こう、ということだ、と理解しています。

このケースを読んで感じたは、MBAの教材そのものに、Premiseがあり、そこを感じることが、おそらくInternationalStudentのValueなのではないか、ということです。小生が例外かもしれませんが、小生は、上のようなリーダーシップを発揮しようと常日頃心がけてきました。なので、とくに目新しくないのです。しかし、おそらく米国人にとってのリーダーシップ像からすると、本件で学ぶべきことがたくさんあるんでしょうね。そんな観点で、MBAの実際のクラスで、質問していけたらおもしろい、と思いました。

2007年6月9日土曜日

英語プレゼン

昨日までの二日間、留学への備えで、英語でのプレゼンを学びに、某専門学校にいっておりました。テクニカルに学んだ内容は、
http://www.amazon.co.jp/gp/pdp/profile/AO6GN9EB8N11G/503-9749076-9316746
にある「パワープレゼンテーション」の中で、書かれている内容とほぼIdenticalです。授業内容は、あたかも、スキーのマニュアルを読み、その後スキーを滑ってみて、習ったことが身についているのかを批評しあう、というもので、私自信、計5回プレゼンをしました。すべてビデオにとってもらっているので、自分自身を客観的に見ながら、新たな発見がたくさんあり、非常に有意義でした。何が新たな発見かというと主だったところは以下の点です。

1)Audienceを分析すること、Keyメッセージ(結局お前は何を言いたいのか)を完全に理解していること、プレゼンのGoalは何かを完全に理解にしていることが、資料を作り出す大前提である、ということを強く認識させられた。
2)Less is More(アーキテクトのミーシの言葉)。資料をシンプルに作る。
3)伝え方(Delivery)のレベルは同じでも、話す順序(Structure)を工夫することにより、プレゼンの質が著しく向上する。具体的には、いいたいことを最初にもってきて、それがなぜ重要なのか、という形で、Bodyをつけていく。
4)自分がどう見えているか、は自分が思っているほど酷くない
(発表の最中、自分はかなり動揺しているのだが、周りの人は小生を、落ち着いていると評価し、実際にビデオで自分を確認すると、ほとんど動揺がみえない。)
5)ただし、「Ah-」とか「Eh-」とか、余計な奇声をたまに発している
6)しかし、自分ではまっったく意識していないのだが、自分のBodyLaungageが芸術的であった

特に、1)については、徹底的に指摘をされ、とことん具体化することによって、プレゼンのタイトルが3回かわり、Purposeも3回かわり、その変化により、話す内容に対する自信がましていったことを体験できたことが、貴重でした。

皆様は、プレゼンの準備、実際において、どのようなことに気をつけていらっしゃいますか。非常に興味のあるテーマなので、ぜひご教示いただきたく、お願い致します。

投資銀行

昨日で、トータル6行の投資銀行の方々(特に投資銀行本部の方)とお話を重ねてきました。最初はさっぱりでしたが、ようやく概要を、理解できてきました。(といっても投資銀行本部の業務のみですが・・・。)小生が今やっている仕事の枠組みと非常に近く、Coverage担当(ITでいう営業+SE)とProduct担当(ITでいうSE+コンサル)という2軸で、企業のTOPに、ファイナンスサービス(M&Aや、資金調達など)を提供していく、というものです。僕がいくとしたら、Coverageですね。MBAから帰ってくる2009年度には、34歳をむかえる。過去に蓄積したスキル、知識を一切無視した転職をするのは、それなりの覚悟がないと、できないですね。具体的には、自分より年下の人の、3倍は、物事をより吸収し、3年間で、同期に2年さをつけるぐらいの気概が必要です。ってことで、Coverageをターゲットにすると、おそらく以下の知識・経験を加えれば勝負できる、と感じております。
1)Product担当の人と会話をするために必要なファイナンスの知見
2)企業の経営者と会話をするために必要な経営知見
そして、おそらく以下の点にExciteを感じるはずです。
1)経営者と頻繁に会話することによる刺激、視座の向上
2)プロダクト担当と提案書を作成する中での金融知識の体得
3)HighCompetitiveな環境における、DealClosing
4)3)の結果に跳ね返るIncentive
来年の夏のInternでは、この仮説を検証する意味で、IBDで働く選択肢はあり、とおもいました。

2007年6月7日木曜日

M社&英語プレゼン

本日は、9:30-17:30まで英語プレゼンの特訓を、19:30-21:30まで某投資銀行(M社)のセミナーに参加してきました。なんといってもM社で出会った人々、最高です。これまで、何行か投資銀行セミナーに参加し、Banker達と会話をしてきましたが、ここの人の質は、格別でした。(お会いした方が、ほとんどDirectorクラスだった、ということもあったかなあ?)
何が格別か、というと、ん~、主に2人との会話から、そう思ったのでした。
1)弁護士からIBに転身したDirector
→弁護士では知的好奇心が満たせなくて、IBに転職したスーパーエリート
2)40歳のTopBanker→自分のPotentialにとことん勝負を挑むボクサータイプ
まあ、二人ともSimpleなこと(究極の知的好奇心、自己陶酔)にとことんPureでしたね。
そこに共感しちゃいました。特に後者の方とは、30分ほど話をしましたが、考えていることが
非常に近かったです。

話が前後しましたが、英語プレゼン。もともと日本語でもプレゼンを体系的に学習したことはなかったのですが、プレゼンて、ある程度体系だって学べるものなんだ、と思いました。Sit分析、Audience分析
Keyメッセージ、ポイント+サブポイント+ベネフィット+サポート×3、Deliveryと文字にしてしまえば、一行ですみますが、このようなことを意識するだけで、かなり贅肉はそぎおとせます。プレゼンについては、何を学んだのか、別途に、それだけをテーマに書かせていただこうと思います。ちょっと皆様と、意見交換をし、さらに見識を深めたいので、ここまでお読みいただいた方、今週土曜日のブログで、書きますので、ぜひ、意見してください。

2007年6月5日火曜日

入籍と大日本人

 本日入籍しました。紙を役所に届けるだけなので、あっさりしたものですが、届け出た役所に、嫁の母親がサプライズで花束をもって待っていたので、炎天下の中嫁と嫁の母はすこししっとりしていました。そんな姿を見て、夫としての自覚、責任をより一層強めたのでした。


 嫁は、午後休暇をとっていたので、夕方から、一緒に映画をみにいきました。
まっちゃん初監督作品「大日本人」。
(以下映画を見る予定の人は、読まないほうがいいです。)
個人的には、つまらなかったなあ。笑いを狙っている、ときいていたので、周防監督の「しこふんじゃった」で得たようなものを期待していたのですが、内容はまじめ。日本人らしさ、を自然な会話の中に表現するために、ドキュメンタリータッチにしたのだろう。たとえば、日本人の会話の曖昧性、Downsizingが得意な日本人、日本の建前社会、外人におもわず迎合してしまう日本人などなど。僕の解釈が捻くれているのかなあ。

2007年6月3日日曜日

DI

昨日6月2日(土)は、某キャリアコンサル会社企画の、「Pre-MBAセミナー」に参加させていただきました。簡単にいうと、MBAHolderの採用に積極的な会社と、将来のMBAHolderとが、お互いの紹介をする場です。投資銀行、コンサル、事業会社が主体に、12社ほどが参加してました。小生、DI(ドリームインキュベーター)という会社に以前から、非常に興味をもっており、そこが出展する、ということで参加をしました。DIは、ボストンコンサルティング(BCG)の元日本代表の堀さんが、作った会社で、超特急で、東証一部に上場した会社で、戦略コンサルティング業務と、ベンチャーのインキュベーション業務(+インベストメント)の2本柱で、ビジネスをしている会社です。
(よろしければ以下のURLをご査収ください。)
http://www.amazon.co.jp/gp/pdp/profile/AO6GN9EB8N11G/ref=cm_rv_thx_aya/503-2189760-5759159

小生、ソフトウェアベンダーの外資系日本法人の営業をやってきて思うのは、
社長の器でない人が、社長をやっているケースが多いということです。
それ故、以下の問題をはらみ易い。
1)日本の方向性を本社に説明できず、意思決定の実権を日本法人社長が握れない
以下は1)を前提にしておこる典型的な問題だが、
2)体制も規模も違うのに、米国型の人事モデル(給料)を移転することにより、 いびつなコスト構造でビジネスをしている→利益がでない
3)目標、価値観を共有しないため、離職率(Turnover)が高い
4)長期的な視野にたった営業戦略を計画・実行できず、突如売上が下がる

上の問題については、DIのいう「累積経験」により、それを生業とする事業会社の仲介により、
売上げを上げ、コストを下げることができる、と信じています。

米国の日本法人進出から、Sustainableな成長を継続できる会社作りの手伝いを、資本を入れるところから、DIのような会社で、実践してみたいものです。

2007年6月1日金曜日

戦略系コンサルティングセミナー参加

昨日、経営コンサルティング(某B社)のセミナーに参加してきました。5月末から6月頭にかけて、PreMBAセミナーと称して、今年の夏よりMBAに行く学生向けに、主に投資銀行と経営コンサルファームが会社の紹介、来年のサマーインターンの応募要項、社員との交流などを提供します。

小生、将来のGoalとして、40才手前で、外資系企業の経営者、もしくは起業をしたい、とおもっており、MBA取得後、どのようなキャリアでいくのが、望ましいのか、を考えている。そんな中で、今は間口を広げるために、手当たり次第、セミナーと名のつくものを回っているのである。

経営コンサルについては、
給料)高給取り
必要なスキル)卓越したロジカルシンキング、およびプレゼン能力
仕事のOutput)経営戦略の提案までは行うが実行は行わない
というイメージがあり、それが実際どうなのか、を発見するために、参加したのだが、
1)給料は、コンサルタントの役職(MBA卒)で、2000万円前後
2)上の2つもさることながら、対人知性(Empathy)が求められる
3)実行までを提案するのが、某B社の提案の基本スタンス
ということであった。

発見としては、
1)B社は、個の長所をさらに伸ばす、というスタンスであること
2)Client企業の気持ちを理解することを(Humanity)重視していること
3)実行まで提案し、売り上げの2割は実行コンサルからきている、ということ
4)仕事はタフだが、徹夜の繰り返しのようなことはない、ということ(一人1プロジェクト)
の4点かな。

大企業がターゲットなので、それなりの規模の経営者が抱える問題を解き、結果に結び付けていく
プロセスを高い報酬をもらいながら、学び、血肉にしていくこと、これが、経営コンサル業の魅力だ、と確信しました。

実行については、やはり人月1000万円という高いフィーが足かせとなっているのか、提案には必ず入れるものの、やることを決めるところまで経営コンサルに依頼し、実行は自社社員で、というClientが、多いようです。

経営にとって一番大事なのは、戦略である。
経営にとって一番大事なのは、実行である。
どちらも真だが、この問いに対する思いが、経営コンサルで働きたいかどうか、の分かれ道だ、と思いました。